道北・宗谷本線の旅5【前編】 糠南→雄信内(廃止) 幌延町の秘境駅へ

道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!
幌延町の秘境駅などについて、楽しく解説してゆきます!

幌延町の、数々の秘境駅 観光誘致の取り組み

天塩川てしおがわに沿って宗谷本線そうやほんせんを北上すると、

  • 幌延町ほろのべちょう

のエリアに入ってきます。

そして、

  • 糠南駅ぬかなんえき
  • 雄信内駅おのっぷないえき※廃止

といった秘境駅に到着します。

北海道・特に道北どうほくの地域では人口減少が著しく、多くの駅が廃止の危機にさらされています
そんな中、ユニークな秘境駅が多数存在するのも事実であり、特に鉄道マニア・鉄道ファンからの注目を集めています。

今回紹介する

  • 糠南駅ぬかなんえき
  • 雄信内駅おのっぷないえき※廃止

も、幌延町公認の秘境駅であり、町を上げての秘境駅を利用した観光客誘致の取り組みが行われています。

天塩中川駅を過ぎて、増えてくる「三日月湖」

天塩中川駅てしおなかがわえき(北海道中川郡中川町)を出てさらに北上してゆくと、北緯45度トナカイの町・幌延町ほろのべちょうに入ります。
そして、

  • 問寒別駅といかんべつえき(北海道天塩郡幌延町)

に着きます。

この辺りは「三日月湖みかづきこ」というような湖が多くなります。
三日月湖とは、そういう名前の湖なのではなく、本当に「三日月のような形をした湖」という意味です。

この三日月湖は、天塩川てしおがわ曲がりきれなかったことによって出来た川になります。
天塩川の水が氾濫したとき、

  1. 急カーブを曲がりきれずに水が溢れてしまい、
  2. その溢れた水が(天塩川から)そのまま切り離されしまい、
  3. まるで三日月のような形の湖となって、
  4. 天塩川と分離された

ことで、「三日月湖」が形成されてしまったのでした。

なんと「物置」が駅舎!?糠南駅

問寒別駅を過ぎると、やがて

  • 糠南駅ぬかなんえき(北海道天塩郡幌延町)

に着きます。

糠南駅(北海道天塩郡幌延町)

糠南駅(北海道天塩郡幌延町)

糠南駅ぬかなんえきは、なんと物置が駅舎(待ち合い室)という、なんともユニークな駅として知られます。

糠南駅の駅舎(待ち合い室)(幌延町)

糠南駅の駅舎(待ち合い室)

糠南駅は、幌延町公認の秘境駅です。幌延町は秘境駅を使った町おこし・観光PRを、積極的に広く行っています。

ちなみに余談ですが、「PR」とは、パブリックリレーションズ(広報)のことをいいます。
つまり、おおやけに町の良さを知らしめることです。観光PRとは、自分達の町の良さを世の中に広く知らせることをいうのですね。

糠南駅は上・下ともに1日にわずか3本(朝・昼・夜に1本ずつ)しか列車が来ないため、1日の利用者はずっと0人という状態になっています。

というか周辺に民家がほぼなく、周辺には可愛らしいタヌキさんぐらいしかいない(?)ため、地元民の移動の足として駅が利用される機会は、おそらくほぼ皆無だと思われます。

しかし「物置が駅舎」という、なんともインパクト大な駅のため、鉄道ファンであれば誰しも一度は降りてみたいであろう、聖地的な駅でもあります。

糠南駅は、北海道の秘境駅の中では、日本一の秘境駅として名高い

  • 小幌駅こぼろえき(北海道虻田郡豊浦町)

と並んで、かなりインパクト大な秘境駅ではないかと思われます。

糠南駅を出発!

ゴーストタウン・雄信内駅(※廃止)

雄信内駅(北海道天塩郡幌延町)(※現在は廃止されています)

続いて、

  • 雄信内駅おのっぷないえき(北海道天塩郡幌延町)

に到着します。

雄信内駅は、2025年3月のダイヤ改正をもって、廃止となりました。
本セクションは、2024年9月時点のものです。
あえてそのまま残しておきます。

雄信内駅おのっぷないえきは、駅周辺がゴーストタウン(幌延町の公式ページより)となっています。
こちらも先述の糠南駅ぬかなんえきと同じく、幌延町公認の秘境駅になります

元々、少なくとも昭和の高度経済成長期くらいまでは、雄信内駅の周辺はまだ普通に民家や商店などが立ち並ぶ集落がありました。
しかし人口減少による過疎化により、建物はみな植物で覆われてしまい、今やその町があった面影はほぼ無くなってしまっているため、ゴーストタウンのようになっています

特に、

  1. 冬はありえないほどの雪が降り、
  2. 老朽化した建物は、雪の重さで潰されてしまい、
  3. この「雪の重さ」によって建物は崩壊してしまい、
  4. そこに草木が生い茂って、建物の残骸が草木に埋もれてしまい、
  5. パッと見は草木だらけの景観となってしまう

というわけです。

糠南駅と雄信内駅は列車の本数が極端に少ないため、ひとたびこれらの駅で降りると「次の列車は普通に約4~6時間後」といった具合になります。
なので、まともに行くと下車するだけでもリスクが高い駅になります。

しかし、逆方向の列車であれば約2~3時間ほどで来るため、一旦逆方向(の糠南駅または雄信内駅まで)に折り返すという、「箱ダイヤ」と呼ばれる乗り方であれば(それでも約2~3時間も各駅で待つのはきついので、それなりに用意は必要です)、なんとか秘境駅めぐりを楽しめる可能性もあります。
よく時刻表を調べた上で、下車してみましょう。

例:「箱ダイヤ」を駆使して、雄信内駅で下車したい場合

2025年で雄信内駅は廃止されているため、以下、現在では全く無意味なタイムテーブルです
一応、参考までに残しておきます。

06時10分 旭川駅発 宗谷本線・稚内行
10時14分 雄信内駅着(※もう止まりません)
 ・2時間の間、ゴーストタウン巡りを楽しむ
 ・真冬の時期は避けましょう
12時04分 雄信内駅発 宗谷本線・名寄行(※もうありません)
 ※これを逃したら、次は18時まで列車が無いです!絶対に遅れないように!
14時??分 名寄駅着

※以下、すべて無意味な解説です。参考までに、残しておきます。

このように一旦、名寄駅なよろえき方面まで(逆方向に)戻ってくる必要があります
そのため、稚内方面へ行くことは

  • 諦めて旭川駅まで戻るか、
  • それとも特急列車で、天塩中川駅・音威子府駅あたりで稚内方面行きへ乗るか、
  • あるいは稚内駅に夜に着いても問題ない場合は、上記のような形で雄信内駅で降りてみる

のもありでしょう。
いずれも、時刻表には十分に気をつけ前もって知識の準備をしておくことが大切です。かなり上級者の乗り鉄さん向けといえるでしょう。

あと、後述の通り2025年春には雄信内駅は廃止となる予定なので(※既になりました)、本記事執筆時点で残りのチャンスは「北海道&東日本パス」がまだ使える(寒くならない)2024年9月30日までがベターかもしれません(※)。

※現在では無意味な情報です。

惜しまれつつも廃止となった、雄信内駅(北海道天塩郡幌延町)

廃止のピンチ(※) 雄信内駅

雄信内駅は、2025年3月のダイヤ改正をもって、廃止となりました。
本セクションは、2024年9月時点のものです。
あえてそのまま残しておきます。

そして雄信内駅は、どうやら2025年には廃止される模様です(※されました)。
理由は、幌延町が維持管理費用の支出を打ち切るということをJR北海道に対して通知したからです。

北海道の利用者が少ない駅は、まずJR北海道によって各自治体に

  • 「廃止してもいいか」
  • 「町の維持管理費用負担による存続をさせるか」

の、いずれかの選択を要求されます
そしてこのJR北海道の要求に対して、各自治体は秘境駅の存続か廃止を決める必要があるわけです。

雄信内駅は2020年に、幌延町が2021年度から、「ふるさと納税」によって得られた税収などを資金源とした、町による維持管理に移行することを発表しました。
つまり、ふるさと納税によって全国各地から集めたお金を使って、駅を維持していくことを決めたわけですね。

そして実際に2021年、幌延町による維持管理に移行しました。

当駅の存続理由について、幌延町としては

「宗谷本線のうちでも数少ない、希少性の高い木造建築の駅舎」

であるため、町としては是非とも(自費を負担してでも)残したかったわけですね。

しかし幌延町は2024年7月になって、幌延町が2025年度以降の維持管理費を(JR北海道に対して)支出しないことを、JR北海道に通知したとのことです。
つまりこれは事実上、雄信内駅の廃止を決定したということです。

というのも、今後の雄信内駅は駅舎などの修繕費として、約500万円が必要となってくることがわかったからです。

いかんせん木造の駅舎のため(しかもかなり古い)、

  • そのまま放っておくと腐って倒壊したり、
  • 真冬の豪雪によって、雪の重さで(駅舎が)崩れてしまう

などのリスクもあるからですね。

したがって、約500万円という高額な修繕費用がかかるわけですが、

  • さすがにそこまでの負担をしてまで、幌延町にとって果たしてメリットがあるのか
  • 町民にとってのメリットがあるのかどうか

を考えたときに、やはり廃止の道という苦渋の選択をせざるを得なかったわけでしょう。

そして2025年3月、雄信内駅は惜しまれつつも廃止となりました。
ゴーストタウンの秘境駅として多くの鉄道ファンから認知されていたこともあり、その記憶はいつまでもみんなの心の中に残り続けることでしょう。

次回は、幌延駅へ

次は、幌延駅に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント